ウチの会社は建築だけじゃなく、少しですがプロダクト系のモデリングもします。
基本的にビジュアライゼーション用のモデルなので、Mayaや3ds maxで作ったポリゴンモデルです。
一方、プロダクト系ではNURBSやSOLID(Brep)といった、製造系のCADと相性がいいモデル表現形式が使われます。ParasolidとかACISといったソリッドモデリングカーネルを使ったCAD製品が多いと思います。
稀に、ウチで作ったポリゴンモデルをIGESかSTEPに変換して欲しいと依頼されることがあります。
新製品の開発や、金型制作に活かしたいとのことなのですが...。
結論から言って、一般的には、ポリゴンモデルは使えないと思います。
金型
一般的に、ポリゴンメッシュを金型製作に使うなんて無謀です。
ポリゴンメッシュのジオメリは、'カクカクの立体' です。一見、滑らかな曲面に見えても、それはスムーズシェーディングがかかって、そう見えているだけです。3Dプリンティングならまだしも、工作機に渡して出力できるようなものではないと思います。
リバースエンジニアリング
’現物の3Dスキャンから点群データを取得し、三角形パッチを生成してポリゴンメッシュにする。
そこにNURBSサーフェースを張って機械系3DCADでも扱えるデータとして書き出す。’
このようなリバースエンジニアリングの手法の一部を用いれば、ポリゴンモデルを機械系3DCADでも使えるように出来ます。
ただし、扱いやすい構成のサーフェースパッチが自動で出来あがるわけではないので、その後がなかなか大変だと思います。
そもそも、CG屋が作ったポリゴンモデルなんて大した精度じゃないので、それを元に作ったモデルを、'使える' と言えるのかどうか...。
サブディビジョンモデリング
Autodesk SpeedFormをご存知でしょうか?
ローポリのサブディビジョンモデリングみたいにNURBS曲面を作ることが出来きます。
元々、RhinocerosのアドオンだったT-Splineを取り込んだものですが、非常に自由度の高い曲面モデリングが可能です。
このような製品の中には、ポリゴンメッシュを取り込んでNURBSやBREPに変換出来きるものがあります。
この工程を経れば金型製作などの製造工程へデータを互換出来るかもしれません。
ただし、これも前述の理由で、精度的にはどうなのか?というものです。
Mesh to T-Spline
そもそも、ポリゴンメッシュの状態によっては、ちゃんと変換できません。
たとえば、レンダリング用のハイポリモデルとか、三角形や多角形のポリゴンをたくさん含むとか、そういうメッシュの変換は無理だと思います。というか、ツールの仕様上、あまり意味が無いです。
まず、適度なローポリでないと、その後の修正がほとんど出来ません。
さらに、整ったエッジフローでないと、形状が大きく崩れてしまいます。
たとえば、レンダリング用のハイポリモデルとか、三角形や多角形のポリゴンをたくさん含むとか、そういうメッシュの変換は無理だと思います。というか、ツールの仕様上、あまり意味が無いです。
まず、適度なローポリでないと、その後の修正がほとんど出来ません。
さらに、整ったエッジフローでないと、形状が大きく崩れてしまいます。
新製品開発に使おうと考えるなら、メッシュの構成はとても重要です。
Quad
大変相性のいい形状です。
つまり、タテ・ヨコの格子状に編まれたようなメッシュの状態です。
Tri
意図した形状にならない場合があります。
N-Gon
意図した形状にならない場合があります。
パラメトリックじゃない
なんとか変換したとしても、パラメトリックでもない3次元曲面のモデルで、どうやって寸法変更等の修正に対応するのか?と考えると、悩んでしまうかもしれません。せいぜいスケールギズモで伸縮するくらいだと思います。
リトポロジー
そのままでは使えないということなら、メッシュを下絵に、3DCADのネイティブツールでトレースすることになります。
CG業界では 'リトポ' と呼びます。
形状にもよると思いますが、これはなかなか面倒な作業です。
それなら、最初からきっちり寸法拘束を付けならがらモデリングしたほうが、結局、早いのでは?と思ってしまいます。
以上の理由から、ポリゴンモデルがあるからと言って、単純にそれを設計・製造で使えるわけではないのです。